コゲラ



 こげらん14号が大好きな鳥です。愛称は「こげらん」です。
 2015年4月に初めて日本野鳥の会福岡支部主催の探鳥会(大濠公園)に参加したときに初めて「こげらん」が木登りをしているところを見て、都市部の公園にキツツキがいるのにびっくりしました。
 「こげらん」は飛んで移動するときにギーと鳴きます。近くの枝に飛び移るときにも鳴くので、探鳥に行くといつもギーと呼びかけてくれているようです。どの時期にも会えるのも魅力の1つです。稀に、ギー、キュン、キュン、キュンと可愛く鳴きます。本ホームページのトップページにいる「こげらん」は探鳥を始めたばかりの頃に家の近くのお寺さんの木にいた子です。体はまだ丸く、上手く鳴けずにミンミンミンと鳴いていました。
 「こげらん」は頭を連続で大きく振って嘴で木に穴を掘ります。穴掘り音も「こげらん」を探す手助けになります。ただ、木が枯れていないと「こげらん」の小さい嘴では掘れないそうです。穴掘りをしている子を何回か見たことがありますが、人が見やすいくらいの高さに穴を掘っていました。しかし、穴に入って顔を出している様子は見たことがありません。一度大濠公園探鳥会で体が入るくらいの大きな穴を作成していたことがありましたが、来月の探鳥会では枝がぽきっと折れてしまっており、見ることができませんでした。
 「こげらん」は嘴で木に穴を開けて長い舌で虫を探して食べているようです。しかし、秋には木の実を食べているところも見かけました。
 「こげらん」のオスは後頭部に赤い羽があります。しかし、隠れているので、なかなか見ることはできません。見ることができたら幸運です。