GW最終日はやっぱり今津。GWは今津から始まり、今津で終わります。
周船寺川には今日も貝拾いらしき人が入っており、シギの姿はありませんでした。
干潟の方から田畑にサギの仲間が1羽飛んできたので確認すると、アマサギでした。
草影に下りたので、見える場所まで行って撮影。
警戒していそうだったので、数枚だけ撮って、いつもの道に戻りました。
アマサギ
干潟に着きましたが、中州には誰もいませんでした。
北風から南風に変わったので、もしかして全員北へ渡っていってしまったのかと思いましたが、
干潟にチュウシャクシギを見つけたので、そんなことはありませんでした。
干潮で干潟が出ていたので、お食事に出かけていただけみたいでした。
それでもいつもは寝ていたい子が残っているので、中州に誰もいないのは珍しいです。
チュウシャクシギ
中州に誰もいなかったので、干潟沿いの道を速足で歩いていくと、
道沿いの干潟に突然現れたキアシシギとすれちがってびっくり。
お食事中のシギたちを驚かせないように、少し先を見つつ、のんびり進むことにしました。
キアシシギの他に、ソリハシシギとハマシギがいました。
キアシシギ
ソリハシシギ、キアシシギ
ハマシギ、ソリハシシギ
そして、その先にはなんとキョウジョシギがいました!
ここではなかなか会えないですし、会えても遠いのですが、今日はすぐ近くにいました。
ここの干潟は誰とでも近くで会える可能性があるところがいいところです。
ただ、キョウジョシギとの間合いがわからないので、最初は少し遠めから撮影しました。
キョウジョシギのオス
キョウジョシギは動かず、少し警戒していそうだったので、
キョウジョシギから目を離して、目の前にいたハマシギを少し観察していることにしました。
ハマシギはお食事に夢中でした。
ハマシギ
すると、キョウジョシギに少し動きが見られました。
最初はすぐ飛べるように川の中央方向を見ていたのですが、
その場で道側を向くことも出てきました。
キョウジョシギのオス
そして、少しすると、干潟に下り立ち、私の目の前を通りすぎていきました。
ようやく心を許してくれたようでした。
それにしても、どうしてキョウジョシギはここに来たのでしょう?
ここにはあまり嘴でひっくり返せるものはないと思うのですが、
ハマシギたちとの付き合いなのでしょうか。
キョウジョシギのオス
キョウジョシギの動画
干潟の真ん中ではクロツラヘラサギもお食事中でした。
クロツラヘラサギ
葦原にオオヨシキリが多くなってきていて、もう撮らないぞと思っていたのですが、
あまりにも撮りやすい木の枝で囀っていたので、撮ってしまいました。
オオヨシキリ