今週もシギを探しに行きました。
周船寺川には今日も貝拾いの人がいました。
いつもは鳥は誰もいないのですが、今日はこの人の近くにダイサギがいました。
人を怖がらない子みたいです。
ダイサギ
瑞梅寺川の中州には誰もいませんでした。
ただ、その少し下流の干潟にキアシシギを2羽見つけました。
キアシシギ
さらに、ピンク色の脚のセイタカシギが3羽来ていました。
光の加減によりわかりづらいこともありましたが、
1羽はいつ見ても背中が真っ黒なのでオス、2羽は茶色く見えることが多いのでメスのようでした。
セイタカシギ
顔を向こう側に向けていることが多く、この状態で足下の蟹を捕っているので、
こんな写真ばかりでした。
セイタカシギ
足下が水面だと、ただでさえ長い脚がさらに長く見えるので、すごく不安定な足取りに見えました。
セイタカシギ
黄色い嘴の白いサギがいたので見てみましたが、ダイサギみたいでした。
ダイサギ
クロツラヘラサギはまだ10羽近くいて、道の近くでお食事している子もいました。
クロツラヘラサギ
この後、干潟の北の山の方に行ってみたところ、キビタキとウグイスが囀っていました。
ツバメがたくさんいて、巣立った子供たちが可愛かったです。
ツバメの子供