コアジサシがいてくれないかなと思い、海の中道海浜公園に行ってはみましたが、 以前コアジサシを見た場所の近くには観光客が集まるようになっており、 食べ物を狙って上空にはトビがやってきていました。 強風でほとんど動けないモデルのようなトビでしたが、撮ってあげません。 そこにヒッ、ヒッ鳴きながらセッカが飛んできたのですが、 載せられるような写真は撮れませんでした。 いのちの池でカイツブリの親子を見ようと思ったのですが、桟橋の下で1羽見かけただけでした。 池に浮いていたのは魚の群れかと思ったのですが、亀の群れでした。 耳っぽいところが赤いので、アカミミガメと思われます。

ミシシッピアカミミガメ


 ウグイス、ホオジロ、カワラヒワが多かったです。ホトトギスの声はしませんでした。 シーサイドヒルシオヤの前は草が刈られ、木が間引かれていたので、海が見やすくなっていました。 これからの季節が冬だったらよかったんですけどね。 動物の森の近くを自転車で走っていると、目の前を羽が黒くて背中が黄色い子が通り過ぎました。 別の場所でも囀っていましたし、キビタキのオスだったんでしょうね。

ホオジロ


 たまにはフェリーで帰ろうと思ったのですが、1時間待ちでした。 砂浜を見てみると、見たことがある船が今回もドッグ入りしていました。

レインボーのこ号


 逆方向の志賀島行きのフェリーが博多からやってきたところです。 後ろに見えるのが博多ポートタワーと思われます。

きんいん号