今日は病院の日で、病院の後に今津に行きました。 そろそろクロハラアジサシが来ていないかなと思いましたが、まだでした。 最初の写真は撮らないぞと思っていても撮るしかない囀っているオオヨシキリです。 だんだん鳥が少なくなっているので、とりあえずこの子を撮っておかないと、 載せる写真がなくなるリスクがあります。 この子は草地の真ん中の高い草の上で囀っていました。

オオヨシキリ


 カラスと牽制し合っていたカササギ2羽は、カラスがいなくなった後、 ゴルフの練習場の高いポールの上でカシャカシャ鳴き交わしていました。 その後、歩いている私の近くにやってきました。 近くの電柱にあった巣の主だったようです。

カササギ


 GWにシギたちが来ていた休耕田は耕されていて、 ハクセキレイ、ヒバリ、スズメがたくさん集まっていました。 その後干潟に向かうと、中州あたりからピッというソリハシシギの声がしました。 なんとかソリハシシギを1羽だけ見つけることができました。 干潟は寂しい状態です。

ソリハシシギ


 草地ではヒバリが地面の近くでしばらくホバリングした後、地面に下りました。 虫を咥えていたようなので、メスにアピールしていたようですが、 メスは受け取ってくれなかったようでした。

ヒバリ



 周船寺川沿いはようやく水田という感じになっていて、 コチドリたちがピオピオ鳴きながらじゃれ合っていました。 シギたちはもうほとんど渡っていってしまった後なので、もっと早く水が欲しかったです。

コチドリ


 大通りを渡って周船寺川の上流に行った丸川地区にも水が溜まった田んぼがあり、 ツバメが集まっていました。

ツバメ


 その後、瑞梅寺川沿いに波多江駅まで歩いたのですが、 途中、対岸の木の陰から川の方に飛び出してきて、 私を見て慌ててUターンして戻っていった子がいました。 木の後ろに飛んでいったので、どこに行ったのかわからなくなってしまいました。 クリーム色か黄土色の大きめの子でした。 こんなところに渡り途中のヨシゴイとかいるものなんでしょうか。