今日もクロハラアジサシを探して池を回りました。
池を回る途中、耕された田畑でお食事中のキジバトに会いましたが、保護色で見つけづらいですね。
キジバト
神社にも寄って、アオバズクに会ってきました。
樹洞があるくらいなので一番太くて大きい木の近くにいるだろうと思って探したところ、
開けていて見つけやすい木の枝にとまっていてくれました。
同じ神社の高い木にカラスの巣のようなものがあって、カラスが騒いでいたので、ちょっと心配です。
アオバズク
クロハラアジサシに会えないまま、干潟に着くと、満潮時間でした。
クロツラヘラサギの群れはいつもの中州の陸の上ではなく、浅い川の中で休んでいました。
今日は暑い日だったので、水の中の方が涼しいのでしょうね。
クロツラヘラサギの群れ
干潟に唯一出ている島にはいつもはアオサギやカワウがいることが多いのですが、
今日は小さな子が1羽でいました。
カメラで確認してみると、なんとコアジサシでした。
会いに行って会えませんでしたので、そちらから来てくれたのは嬉しいです。遠いけど…。
今津干潟ではアジサシには会ったことがありますが、コアジサシには会ったことはないような…。
珍しい気がします。
ずっと羽繕いしていて、飛ぶ気はなさそうでした。
コアジサシ
水処理センター内の干潟を望む場所に砂が積まれていました。
もしかして、コアジサシはここを繁殖場所にしたいのでしょうか。
縄張りを主張して飛び回った後、ここに下り立った子がいました。セッカでした。
ここで繁殖したいならまずはこの子と和解する必要がありそうでした。
セッカ
玄洋高校の近くの水の入った田んぼを見ていたところ、
最近見かけなかったモズが飛んでいくのを見つけました。
フェンスの上にとまった後、翼をぱたぱたしていました。
何か嬉しいことでもあったのでしょうか。
モズのオス