今日も雨予報でしたが、先週も雨で出かけられませんでしたし、 雨降ってもいいやと思って、出かけてきました。 今日も池巡りをしましたが、クロハラアジサシには会えませんでした。 また途中でアオバズクの顔を見てきました。 前回と同じあたりにとまっていました。

アオバズク


 この時期によく会う子はハクセキレイです。 横断歩道を駆け足で渡っていた子は捕り損ねましたが、 橋の上でじゃれ合っていたハクセキレイの子供は傘を差しながらなんとか撮れました。

ハクセキレイの子供



 周船寺川沿いの道を歩いていると、道の真ん中に鳥が何羽かいました。 そこにイタチが突撃していっていました。 その後、イタチは道の向こうの方へ行ってしまったのですが、 私が遠くの電線にとまっている小鳥を見ている間に、こっそり私の近くに戻って来ていて、 振り向いたらびっくりして草むらに隠れてしまいました。 イタチといえば二ホンイタチと思っていたのですが、尾が長い外来種のシベリアイタチもいるそうです。 この子は尾が体の半分以上あるので、きっとシベリアイタチなんでしょう。

シベリアイタチ


 トビは電線やフェンスの上にとまっていて、雨でびしょ濡れになっていました。 体が大きいと雨を凌げる場所がないのでしょうか。 それとも、水浴びも兼ねてとまっているのでしょうか。

トビ