毎月第2土曜日は大濠公園探鳥会の日です。 暑い中ですが、20人くらい参加していました。 シジュウカラなどの小鳥は稀に鳴き声が聞こえますが、なかなか姿を見せてくれませんでした。 野鳥の森の上の巣で待っているダイサギの子供たちのところに親が戻ると、 食べ物をもらおうと子供たちが襲い掛かっていました。 飾り羽が見えるので、左側の子が親です。

ダイサギの親子



 親に襲い掛かった子供は親の顔に頻繁に噛みついているようでした。 親は食べ物を持ってきた後まで噛みつかれて大変そうでした。

ダイサギの親子



 さつき橋から南東のカモメたちの水浴び場を見てみると、 茶色いウミネコの子供が1羽浮いていました。

ウミネコの子供


 池の東側の杭の上を見ると、ウミネコが7羽とまっていました。前に来たときより増えていました。

ウミネコ


 池の南側の四阿の近くで小川が池に流れ込んでおり、 このあたりはカワウのお食事処&休憩場となっています。 この子は翼を広げて乾かしたいけど、眠くて仕方ないといった感じでした。

カワウ


 今日は福岡市美術館に寄った後、舞鶴公園の6号濠に行きました。 蓮の花が咲く蓮池となっており、バン2羽が住みついていて、蓮の葉の上を歩き回っていました。 写真ではわかりづらいですが、黄色い足の付け根もきれいな赤でした。

バン



 探鳥会が終わった後、夏羽のミユビシギがいないか姪浜港に行ってみました。 残念ながら、ミユビシギはおらず、ウミネコがほとんどでした。

ウミネコの群れ


 ただ、ここでホシハジロのメスを2羽見つけました。越夏した子なのでしょうか。 夏羽が結構摩耗していそうなので、いつもと印象が違うのでしょうね。

ホシハジロのメス