今日は田んぼ回りから始めました。
もう長いこと雨が降っていないため、休耕田には水はありませんが、
田んぼの中の稲が生えていない部分には水が引かれていて、
コチドリが10羽くらい集まっているところがありました。
もう少しして渡ってくるシギの数が増えてくれば、ここにもシギたちが来てくれるのではないでしょうか。
結局田んぼ回りで見つかったシギは川岸にいたクサシギ1羽だけで、
双眼鏡で確認している間に逃げられてしまいました。
コチドリの子供
周船寺川の水門のところに、アオアシシギが12羽休んでいました。
周船寺川の川岸にもアオアシシギ1羽とキアシシギ4羽がいました。
アオアシシギの群れ
周船寺川沿いには水が張られた開けた田んぼがあり、
ダイサギに混じってアオアシシギ3羽がお食事中でした。
ここは少し深そうですが、タカブシギとか来てくれるといいですね。
アオアシシギの群れ
干潟を通り過ぎて、二つ池へ。1羽だけお尻が白いアヒルが泳いでいました。
アヒル
二つ池の近くの葦原の回りの葦を飛び移って移動している子がいました。
随分前に囀りは聞こえなくなっていましたが、オオヨシキリのように見えました。
足が灰色で、翼に白縁が見えるため、子供なのでしょうか。
オオヨシキリの子供?
最後にタヌキに会いました。田んぼの畦道でじっとしていました。
昨日はこのすぐ近くでイタチに会いましたし、どうもこのあたりは鳥の天敵が多いようです。
タヌキ