今日も田んぼ回りから始めました。
まずは田んぼの真ん中に広く稲が生えていない場所からです。
ここは毎年シギたちが来ています。
遠目から見ると、田んぼの真ん中にタカブシギが1羽いるのが見えました。
他にも、コチドリやイソシギがいるのが見えました。
タカブシギ
この田んぼに近づくと、警戒心の強いタカブシギは奥に飛んだ後、別の田んぼに行ってしまいました。
一緒に付いていく子はいなかったので、タカブシギは1羽だけだったようです。
ただ、田んぼの奥に飛んだときに一緒に稲の中から5羽くらい飛び出してきた子がいました。
この中の1羽はコチドリより小さめのシギで、地面をしきりに突いていました。
田んぼの奥を見るには逆光で、ぜんぜん色がわかりませんでした。
胸まで色が付いているので、オジロトウネンなのでしょうか。
オジロトウネン?とコチドリ
オジロトウネン?
柳生町池の近くの瑞梅寺川の堰のあたりにセイタカシギが1羽いました。
セイタカシギを撮ったのですが、コチドリやイソシギも撮ってほしかったようで、
一緒に写っていました。
セイタカシギ、コチドリ、イソシギ
周船寺川の川岸には今日もアオアシシギの群れが休んでいました。10羽でした。
少し進んで、周船寺川と瑞梅寺川の合流地点の田尻橋から観察すると、
川の真ん中のタイヤの上でキアシシギが2羽休んでいました。
キアシシギ
干潟はまだ少し出ていましたが、沈んでいっていました。
中州に出ている干潟ではコチドリが水浴びや羽繕いをしていたようでした。
夕日のせいか、足が橙色に見えました。
コチドリ
まだ沈んでいない干潟にはヘラサギの仲間が2羽戻ってきていました。
クロツラヘラサギは1羽だけで、もう1羽はヘラサギに見えました。
ヘラサギ
クロツラヘラサギ
その近くでは大型のシギが3羽お食事中でした。
遠くにいると、ダイシャクシギなのか、ホウロクシギなのかわかりづらいですが、
そろそろねぐらに帰る時間だったようで、何回か飛び回ってくれたお陰で腰や尾が白いことがわかり、
ダイシャクシギということがわかりました。
ダイシャクシギ
二つ池の近くの葦原ではオオヨシキリがまだ囀っていました。やっぱりまだいたんですね。
田んぼを見ながら玄洋高校のバス停に向かっていると、こんなところにクサシギが1羽いました。
最近は暑さを避けるため、16時過ぎから探鳥開始しているため、
もう19時過ぎで暗くなってきていました。
クサシギがじっとしていてくれたので、なんとか写真に撮れました。
クサシギ
19時22分の最終バスを待っていると、今日もコウモリが飛び始めました。
皆、右から左に飛んでいくのですが、間隔を空けて100匹以上飛んでいったように思います。
私に見えていないところで、右に戻っていたのかもしれませんが。