今日はまず和白干潟に向かいました。
西鉄唐の原駅で降りて、唐の原川沿いに和白干潟に向かっていると、
カワセミが川に飛び込んだ後、川の対岸にとまりました。
最近は今津でもカワセミを見かけるようになってきたので、
そろそろ繁殖地から戻ってきているようです。
川の同じ場所に飛び込んで、同じ場所に戻っていたので、
飛び込んだところにカメラの狙いを付けて待っていましたが、
上空をハトの仲間が飛んだせいか、遠くの木の下に移動していまいました。
カワセミ
まだ干潟が出始めたところで、サギやカラスはいましたが、シギチは見つかりませんでした。
干潟の真ん中の杭のようなものにミサゴがとまっていて、
お魚を左足で掴んでいたので、お食事中のようでした。
ただ、ミサゴが乗っていた杭のようなものは2つに割れていて、片足ずつ乗っていたようで、
バランスが取りづらいらしく、翼を開いてバランスを取っていました。
なんでこんなところに乗ったのでしょうね。
ミサゴ
和白干潟の沖にはカワウの群れがいて、香椎の方に向かっていました。
カワウの群れ
牧の鼻あたりは海岸沿いは通れませんが、できるだけ海岸沿いの道を通って香椎に向かいました。
それでもシギチは見つかりませんでした。
イソヒヨドリにはたまに会えました。
イソヒヨドリ
今日はいつもより気温が低い予報のはずですが、汗が流れ落ちてくるほど暑かったです。
香椎浜北公園の自販機で冷たいスポーツドリンクを買って一段落。
シギがいることがわかっている名島に向かいました。
マンション裏の岩礁にはキアシシギとイソシギが数羽いました。
キアシシギ
名島は海岸に人がいなければシギチがいるのですが、海岸には人が入っていることが多いです。
人が海岸の近くにいない岩礁で2羽動く姿を見つけました。
ソリハシシギとムナグロでした。
ムナグロは名前通りまだ夏羽の胸の黒い羽が一部残っていました。
ソリハシシギ
ムナグロ