今日も田んぼ回りから始めました。 いつもの太郎丸の田んぼに行くと、雨が降ったせいか、水深が少し深くなっていて、 コチドリを含めた小型のシギチはいられないようになっていました。 遠くから見ると一見誰もいないように見えたのですが、 近付くとこちら側の稲の陰からセイタカシギが1羽現れました。 毎回違う子なんでしょうけど、セイタカシギには最近よく会いますね。

セイタカシギ


 続けて、タカブシギが3羽飛び出し、田んぼの奥の方に着地しました。 セイタカシギと合流すると、隣の田んぼに行ってしまいました。 ここは水のある田んぼが2面横に並んでいるので、 びっくりしたときに距離を取ることができるようです。

セイタカシギ、タカブシギ


タカブシギ


 隣の田んぼを見に行こうとしたところで、ジシギの仲間が2羽飛び出しました。 道のすぐ近くにいたようです。 ジシギの仲間に連れられてタカブシギたちは1本向こうの道の田んぼに飛んでいってしまいました。 1羽残ったセイタカシギはケレケレなきながらまたすぐ隣のさっきの田んぼに行ってしまいました。 今日会ったセイタカシギは警戒心が強めのようで、飛ぶときによく鳴いていました。

 今季初のジシギの顔を見たかったので、隣の行き止まりの道に行き、 遠くからそっとシギたちが降りた田んぼを見ると、 稲の間からジシギの仲間が顔を出していました。 しかし、カメラの準備をしている間に気づかれ、後ずさりして稲の間に隠れられてしまいました。 なんとか見えないか頑張って見ていたところ、 外国人が乗った自転車が行き止まりに向かっていき、シギたちを飛ばした後、戻ってきました。 暑い中頑張って来ているのに、嫌がらせにしか思えません…。

 シギたちは飛び回った後、さっきの田んぼに戻りました。 仕方ないので、またさっきの田んぼに向かっていると、 頭上をアオサギの群れが旋回し始め、サギ柱ができました。 私の真上に上昇気流ができたのでしょうか…。

アオサギの群れ


 さっきの田んぼに戻りましたが、ジシギの仲間1羽は降りた位置から結構移動していて、 先に見つかって逃げられてしまいました。 もう1羽はちょっと奥まった稲の間に隠れていたので、顔を見ることができました。 タシギみたいでした。

タシギ


 先に進み、浦ファームの隣の空き地を見ると、コチドリがたくさん集まっていました。 水溜まりはできていませんでしたが、雨で水を含んで、コチドリ好みの湿り具合になったようです。 柳生町池に向かっていると、田んぼの周りの稲の陰から大型シギが飛び出してきて、 私の行く道を塞ぎました。干潟にいることが多いですが、たまにこのあたりにも出没します。 道の左右どちらかに避けてもらいたかったので、のんびり付いていったのですが、 なかなか避けてくれませんでした。 ようやく避けてくれたときに、腰を見ると模様があったので、ホウロクシギみたいでした。

ホウロクシギ


 柳生町池の近くまで来ると、畑の奥の方の草むらの近くに少し水が溜まっていて、 シギチがいるのが見えました。 まずは大きなムナグロを見つけました。 草むらの中から頭がいくつも見えていたので、10羽くらいいたようでした。

ムナグロ


 ムナグロを撮っていると、ムナグロの前をヒバリシギが通り過ぎていきました。 探し始めてから1か月。ようやく会えました。

ヒバリシギ、ムナグロ


 さらにムナグロを撮っていると、その前を黄色いセキレイが歩いていました。 遠くて足の色はよくわかりませんでしたが、白い翼帯が2本あるので、 この子はもしやツメナガセキレイの亜種のマミジロツメナガセキレイでは?

ムナグロ、ツメナガセキレイ


ツメナガセキレイ



 色は黄色くないですが、こっちの子もそうなのでしょうか。

ツメナガセキレイ


 他にはトウネンもいるようでした。

トウネン


 周船寺川前の田んぼにはセイタカシギが1羽いましたが、ちょっと目を離した隙に消えていました。

セイタカシギ