今日は病院の日です。
1日休みをもらっているので、病院が終わってから探鳥に出かけたいのですが、
台風が来ていてどうかと思っていたところ、
台風の速度が遅く、今日の日中までは台風の影響は小さく、大丈夫でした。
渡りの時期はやっぱり田んぼに来ている子が気になるので、今日も田んぼ回りから開始しました。
まず、いつもの水がある田んぼが横に2面並んでいるところからです。
いつも通り最初に見つけたのはセイタカシギでした。目立ちます。
さらに近付くと、いつも通りタカブシギが飛び出して奥に移動しました。今日は1羽でした。
ここも草が伸びてきていて、奥に飛んだタカブシギが見えづらくなりました。
タカブシギを撮っていると、その前をセイタカシギが横切りました。
タカブシギ、セイタカシギ(頭)
タカブシギ
稲の間が少し開いているところを見ると、タシギが7羽も顔を出していました。
こんなに隠れていたんですね。
タシギの群れ
隣の田んぼを見ると、ここにもセイタカシギがいて、1羽がもう1羽を攻撃していました。
全部で3羽集まっていました。
セイタカシギ
次に、良さそうだけど、今まで誰も来ていなかった田んぼに行きました。
今日は私が近づくと、2羽飛び出して、奥に着地しました。
ここは稲で奥が見づらい田んぼのため、少し場所を移動して確認すると、1羽はソリハシシギでした。
ソリハシシギ
もう1羽は私が移動したときに、また飛び立ちました。
同じ田んぼに戻って来て着地しようとするけど、また飛んでいく行動を何回も繰り返していました。
警戒心が強そうなので、タカブシギかなと思いましたが、
一応飛んでいるところの写真を撮ってみたところ、エリマキシギでした。
久しぶりです。
エリマキシギは草に隠れたい子という印象ですので、
着地をあまり見られたくなかったのでしょうか。
エリマキシギ
柳生町池の近くの畑は水が少なくなっていて、ヒバリやスズメしかいませんでした。
まだ前回来てから3日しか経っていないですが、環境の変化が激しいです。
前回ここにいたムナグロたちは浦ファームの隣の空き地にコチドリたちと一緒にいました。
ムナグロ
干潟に向かうときに丸川の田んぼを通ると、
前回まで水が溢れそうだった空き地(貯水池?)の水がほとんどなくなっていました。
台風対策でしょうか。
ここは奥まで結構距離があり、一番奥にタカブシギが1羽来ていました。
前回来たときも田んぼの間に逃げ込んだ子がいたので、この子だったのかもしれません。
タカブシギ
周船寺川の水門近くにはアオアシシギ4羽、道の近くの干潟にはキアシシギ5羽、
干潟に出ている島には大型シギが2羽いました。
二つ池を見て、玄洋高校のバス停に向かっていると、
以前クサシギがいた、水が少ない良さそうな田んぼに小さなシギたちが集まっていました。
まず田んぼを覗くと、すぐ近くにヒバリシギがいました。
私に気づくと飛んでいってしまったのですが、
一番奥に戻ってきたり、また飛んでいったり、忙しい子でした。
ヒバリシギ
それに比べてマイペースなのはトウネンです。
最初は一番奥で羽繕いをしている子が1羽見えました。
トウネン
田んぼ全体が見える位置に移動すると、トウネンは2羽いたようで、
ヒバリシギよりも近くでお食事をしていました。
なかなか水が少ない田んぼは見つからないですね。
台風で水が多くなってしまったら、行く当てはあるのでしょうか。
トウネン