今日も田んぼのシギチを探しに行きました。
台風の後ですが、田んぼの稲は倒れたりせずに、元気に育っていました。
今日はまず前回来たときに気になった太郎丸の農協の近くの田んぼを見ましたが、
誰もいませんでした。
次に、いつもの水のある2面並んだ田んぼで、今日もまず遠くからセイタカシギを見つけました。
近づいてみると、全部で4羽になっていました。
先に来ていた子は居心地が良くてここに居座って、増えていっているようです。
セイタカシギ
セイタカシギを観察していると、隣の田んぼから2羽のシギが飛び立ちました。
エリマキシギを2羽見た方がいるようですので、たぶんエリマキシギだったのでしょう。
前回来たときに見た田んぼの方に飛んでいったので、その田んぼに行くとやっぱりいました。
ただ、稲が入り組んだ奥の方にいたので、カメラのフレームに入れることができず、
また逃げられてしまいました。
私と別の車が同時に来て2方向から囲む形になってしまったので、
びっくりさせてしまったようでした。
今度は浦ファームの隣の空き地に降りそうだったのですが、通り過ぎていってしまいました。
しかし、私が見ていないときに戻って来ていたようで、
浦ファームの隣の空き地に2羽でいました。
どうやらこのあたりの田んぼを行き来しているようでした。
エリマキシギ
浦ファームの隣の空き地には水溜まりができており、シギたちが来ているようでした。
ただ、逆光のため、誰だかよくわかりません。
この子たちはトウネンと思われます。
トウネン
コチドリ3羽が空き地の真ん中に座り込んでいました。
違う方向を向いていましたが、それぞれ別の方向の監視を担当していたのでしょうか。
コチドリ
今日も田園地帯の真ん中で大型シギに会いました。
嘴が短く、3分の2がピンクなので、子供ではないかと思われます。
去り際に振り返ってみると、草むらの中から出てきて、道の真ん中で虫を捕まえていました。
大型シギの子供
台風が来る前に水がほとんどなくなっていた丸川の田んぼは
台風後もそんなに水が溜まっていませんでした。
タカブシギはここにはおらず、すぐ近くの水がたくさんある田んぼの方にいました。
タカブシギ
干潟に着くと、いつものアオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギに会いました。
遠くの干潟の先端付近でシギの群れが飛んだのが見えました。
ソリハシシギがいるのはわかったのですが、他にも嘴が短いシギがいました。
前にソリハシシギと一緒にいたトウネンが有力です。
トウネン
その近くにはチュウシャクシギと思われる子がいました。
大型シギの声もしていて、6羽で飛んでいるのが見えました。
チュウシャクシギ
玄洋高校のバス停の近くの田んぼには今日はハクセキレイしかいないように見えたのですが、
稲と水溜まりの間でオジロトウネンが1羽お食事中でした。
オジロトウネン