今日も水がある田んぼが2面並んだ田んぼからスタートです。
ただ、今日はいつもと違ってセイタカシギがいませんでした。
水が少し減っていたせいでしょうか。
このせいで、小さなシギがいることができる場所ができたようです。
ヒバリシギが2羽飛んで、田んぼの奥の方に移動しました。
そこでお食事中だったハマシギ1羽と合流しました。
ようやくハマシギが少し来始めたようです。
ヒバリシギ
ヒバリシギ、ハマシギ
最近は田園地帯でお食事するのが流行っているのか、今日も大型シギが道を歩いていました。
主食を蟹からバッタに変えたのでしょうか。
大型シギ
1週間経つと田んぼの状態が変わっていて、全体的に水が減って、シギはほとんどいませんでした。
しかし、柳生町池の近くの空き地だけは少し水が増えていました。
シギがいそうなのに見つからないなと思ってセキレイの仲間を見ていたら、
撮った写真にこっそりトウネンが写っていました。
トウネン
ハクセキレイ、セグロセキレイ
丸川の田んぼに木片があると思ったら、タシギでした。
タシギ
先週タカブシギがいた田んぼではトウネン7羽がお食事中でした。
太っているのか、膨らんでいるのかわかりませんが、大きさが違う子もいましたが、
きっと2羽ともトウネンですよね。
トウネンの群れ
今日はタカブシギとセイタカシギを見なかったなと思っていたら、干潟で会えました。
ソリハシシギ、タカブシギ
ハマシギ、タカブシギ
アオアシシギ、セイタカシギ
日没近くになってしまいましたが、二つ池に行ってみると、
クロハラアジサシと思われる子が2羽西側の池を飛び回っていました。
しばらくすると暗くなってきて、見失ってしまいました。
クロハラアジサシ?
玄洋高校の近くの田んぼは暗くてもうほとんど見えませんでした。
田んぼに水はなかったですが、水が多かった向かいの空き地の水が減っていて、
そちらに3羽のシギがいるのがわかりました。
嘴の長さ的にハマシギだったのでしょうか。
ハマシギ?