今日は曇りでしたが、まだまだ暑かったです。
しかし、二つ池の西側の池にはカモの仲間が10羽くらいやってきていました。
そろそろカモの仲間の渡りも本格的に始まりそうです。
ヒドリガモ
コガモ、シマアジ?
二つ池の近くの電線の上では、トビとカササギの攻防が繰り広げられていました。
トビの近くにはカササギが2羽いただけでしたが、この時期のカササギは群れになっていて
近くにまだ数羽いたようなので、トビの方が分が悪そうで、逃げていっていました。
カササギ、トビ
モズは大声で鳴いていました。
モズ
10羽近くいたお食事中の大型シギを見ながら干潟沿いを歩いていくと、
オナガガモの群れを見つけました。
この時期のカモはエクリプスなので、全員メスに見えましたが、
先頭の1羽が大きいので、オスなのでしょうか。
オナガガモ
瑞梅寺川の中州にアオアシシギの群れがいると思って見てみると、
アオアシシギは3羽だけで、半分以上はアオアシシギではありませんでした。
最初は足の色でアカアシシギかと思いましたが、ソリハシシギですね。
アオアシシギと並ぶと、ソリハシシギは結構大きいように見えました。
ソリハシシギ、アオアシシギ
残りはオバシギの仲間のようでした。
1羽は嘴が長いので、確実にオバシギで、
残りの2羽はちょっと小さめに見えるので、コオバシギでしょうか。
オバシギ
コオバシギ?
オバシギの仲間の群れ
オバシギの仲間を観察していたところ、その近くから小さな鳥の群れが飛び立ち、
私に向かってきました。
一旦、東の方に行ってしまいましたが、また戻ってきました。
しかし、私がカメラを構えていたせいか、ここは危険と判断され、また方向転換。
周船寺川の方へ行ってしまいました。
このとき、コオバシギと思われる2羽も後から飛んでいったようで、
オバシギ1羽だけが残っていました。
メダイチドリの群れ?
周船寺川の川岸にはキアシシギ1羽とソリハシシギ2羽が並んで休んでいました。
キアシシギ、ソリハシシギ
周船寺川の近くの田んぼにはトウネン1羽がじっとしているのが見えました。眠そうでした。
前回5羽いたセイタカシギは子供と思われる1羽が残っているだけでした。
トウネン
セイタカシギ