先週は山に行ってしまったので、久しぶりです。 玄洋高校近くの蓮池横でタシギを見かけたのですが、2羽で飛んでいってしまいました。 二つ池の周りの葦原の一番高いところにモズのオスがとまっていました。 胸に横縞があるので、まだ子供のようでしたが、アピールはしないとだめなようですね。

モズの子供


 干潮で干潟が出ていたので、二つ池のところからでもアオアシシギの声が聞こえました。

アオアシシギ


 対岸近くにいた5羽でお食事中のクロツラヘラサギは白くて目立っていました。 大型シギが立っている後ろを通過していきました。

クロツラヘラサギ、大型シギ


 北からやってきたカモたちは通り過ぎているようで、まだ少なかったですが、 オナガガモやコガモには会えました。 コガモの群れはお疲れのようで、全員白目をむいて寝ていました。

オナガガモ


カルガモ、コガモ?の群れ


 道の近くの干潟では、オバシギの子供とコオバシギの子供が一緒にお食事中でした。 オバシギの方が警戒心が強いようで、オバシギ主導で逃げていってしまいましたが、 それほど遠くには行きませんでした。

オバシギの子供、コオバシギの子供


 前回は遠かったので、はっきりわかりませんでしたが、今回は近かったので、 コオバシギの白い縁の羽の内側に黒い線があるのが、はっきりわかりました。

コオバシギの子供



 オバシギは羽の白い縁が目立っていました。 明日の探鳥会でもいるでしょうけど、満潮時刻の開催のようなので、近くでは見れなさそうですね。

オバシギの子供


 干潟の水際を走り回っていたソリハシシギは、水浴びをした後、羽繕いをしていました。

ソリハシシギ



 コサギもソリハシシギに負けじと走り回っていました。

コサギ


 最後に周船寺川の上流に向かって猛禽が飛んでいったのですが、ロストしました。 ハヤブサでしょうか。