今日もたくさんのモズがキーキー鳴いていました。 そんな中、この子はきれいなメロディで鳴いていました。 私がいつも気になって観察している子は子供のことが多いですね。 翼に白斑があって、胸に波模様がありました。 また、二つ池の近くの田んぼにはタシギが10羽以上いて、 いくつかの田んぼをあちこち移動しているようでした。 私が見つけるより先に逃げるので、撮れませんでした。

モズの子供


 干潟の上をミサゴがお魚を持って飛び回っていました。 食べる場所を探していたのでしょうけど、最終的に飛んでいってしまいました。 干潟にいた子たちに大きなお魚を見せびらかしていただけのように見えました。

ミサゴ


 今日はサギの仲間やカモの仲間がたくさんいました。 カモはカルガモとマガモがほとんどでしたが、ホシハジロを見つけることができました。

ホシハジロ


 道の近くに出る干潟は幅が狭い場所が多いのですが、幅が広い部分もあります。 この幅が広い部分の干潟がもう少しで出てきそうな状態だったので、 カモの仲間で埋め尽くされていました。 私が近づくと、一部のカモがすーっと奥に泳いで逃げていきました。 オバシギとコオバシギは今日もここでお食事中だったようです。 大きなカモたちがいなくなったことで、シギたちがいたのがわかりました。 オバシギは次から次へと貝を飲み込んでいました。 コオバシギはあまり貝を飲み込んではいないように見えました。 いい貝が見つからなかったのでしょうか。 ゆっくり観察していたかったのですが、雨が本降りになってきたので、先を急ぎました。 傘を持ってなかったので、びしょ濡れでした…。

コオバシギ、オバシギ



コオバシギ、オバシギの動画


 比較的近くで、大型シギがお食事中でした。

大型シギ


 ソリハシシギは相変わらずあちこち歩いたり、飛んだり忙しそうでした。 干潟を突いているソリハシシギの奥で、蟹がたくさん動いていました。 こんなに大きな蟹は好みではないのでしょうか。 小さな蟹を食べていました。

ソリハシシギ