毎月第2土曜日は大濠公園探鳥会の日です。 そろそろカモの仲間がたくさん戻ってきていると思っていたのですが、 まだそれほどではなく、冬にたくさんいるホシハジロもまだいませんでした。 この子たちは戻ってきたマガモなのでしょうか。

マガモ?


 野鳥の森のどんぐり公園の前の杭(池の西側の杭)に珍しくウミネコが来ていました。 いつもは池の東側の杭のあたりに集まっているんですけどね。

ウミネコ、カワウ


 池の縁にアゲハ蝶が羽を広げてとまっていました。 いつもはじっとしていてくれないので、撮ってみました。

アゲハ


 今日はさつき橋の近くでカワセミが何度も池にダイブをして、珍しくサービスしてくれました。

カワセミ



 さつき橋の近くにはオオバンとカモが1羽いました。 冬にいつも一緒にいるオカヨシガモかと思ったのですが、 黒い嘴と、尾の近くに見える長い白渕の黒い羽(三列風切)から、ヨシガモと判断しました。 お尻のあたりにオスの特徴の白地に黒い模様が出ていたので、オスのエクリプスでした。

オオバン


ヨシガモのオス


 池の南側にはヒドリガモが10羽くらい来ていました。 ビューとオスの鳴き声で鳴きながら群れに向かって泳いできた子がいたので、撮ってみました。 一見するとメスのように見えますが、体の上面にオスの特徴の白い模様が出てきていました。 頭に黒っぽい部分があったので、もしかしてアメリカヒドリかもと思ったのですが、 嘴の付け根が黒くないので、きっとヒドリガモか雑種ですね。 カモの識別も難しいです。

ヒドリガモのオス


 池の東側にも遠くにヨシガモがいました。 さっきの子が見つからなくなっていたので、同じ子なのか。違う子なのか…。

ヨシガモ


 大濠公園を後にして、舞鶴公園に移動しました。 今日はずっとヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラといった小鳥の群れを たくさん見かけていましたが、素早くて写真が撮れずにいました。 やっとヤマガラを撮れました。 チャッチャッという声も1回聞いたので、ウグイスも戻って来始めているようです。

ヤマガラ


 多門櫓の近くの高い木にエゾビタキがいるのを見つけてもらいました。 すぐに飛んで移動してしまうので、遠景で撮ったところ、小さく写っていました。

エゾビタキ


 探鳥会が終わって帰ろうとしたところ、 ヒー、ヒー、クルルルルというキビタキの鳴き声が聞こえてきました。 しばらくして出てきてくれたのですが、真上の木の枝にとまるという嫌がらせをされ、 撮れませんでした。鳥さんたちはきっと意図的にやっていますよね…。 そこで、この上の高台にある牡丹・芍薬園を見にいきました。 まずはコゲラに会え、久しぶりに赤い羽を見せてもらえました。

コゲラのオス



 コサメビタキも数羽いました。 明るい林の中を飛び回っていることも多かったですが、 花壇の周りに張られているロープの上も好きなようで、見つけやすかったです。

コサメビタキ




 最後に高台の周りの木を見ていたところ、ムシクイの仲間を見つけました。 斜面に生えている木なので、木の上の方が好きなムシクイも 比較的見やすい高さを飛び回っていました。 下嘴が黄色いので、たぶんセンダイムシクイと思われます。

センダイムシクイ