水が溜まった田んぼが多く、今日もタシギを10羽以上飛ばしてしまいました。
1歩歩いて飛び出し、2歩目歩いて飛び出し、やっぱり3歩目でも飛び出すという、
こっちにとっても嫌がらせです。
写真の子だけは見えるところにいたため、飛ばさずに済みました。
他の子もいるよとアピールしてほしいものです。
タシギ
今日もやっぱりたくさんのモズが縄張りを主張していました。
地面の近くではそうでもなかったのですが、干潟は風が強かったので、
フェンスの上といったモズが好きな高いところも風が強いんでしょうね。
モズのオス
水処理センターの中にカササギが12羽集まっていました。
今年も群れになっていますね。
カササギの群れ
干潟は満潮から干潮に推移しているところで、島が減ってきている状態でした。
今日もオバシギとコオバシギはいて、沈むぎりぎりまでお食事を楽しんでいました。
オバシギ、コオバシギ
クロツラヘラサギが1羽いる場所を見ると、奥の水際に小さなシギの群れが見えました。
8羽いたようです。
メダイチドリの群れと思っていたのですが、シロチドリも混ざっていたようでした。
メダイチドリ、シロチドリ
クロツラヘラサギが増えてきていました。
数羽ずつ分散して過ごしており、後から飛んでくる群れもいて、全部で22羽いたようでした。
クロツラヘラサギの群れ
カモの群れが飛んでくるのを見かけるようになりました。
並んで泳いでいる子がいたので見てみると、スズガモでした。
スズガモの群れ
周船寺川沿いを歩きながら電線を見ていたところ、小鳥がとまっていました。
いつもモズがとまっているのですが、今日はノビタキでした。
ノビタキに最初に会ったときも電線でしたし、電線も好きなのかもしれません。
電線の下あたりの草地に降りて草にとまっていることもありました。
顔の黒い子と黒くない子の2羽がじゃれ合ってよく場所を変えるので、撮るのに苦労しました。
ノビタキ
干潟が沈んだのか、アオアシシギ15羽の群れが飛んできたのですが、
シギがいつも休憩している周船寺川の水門のところには釣り人が座って釣りをしていました。
シギの休憩所を乗っ取らないでほしいです。