動物園に着き、植物園への道を上り始めると、近くの木の上から囀り声が聞こえました。 木の下からでは見えませんでしたが、少し先に進んで振り返ると、木の天辺にいるのが見えました。 この子以外にも、木の天辺でモズが囀っていました。

モズ



 林の中からポポポポという声がしました。シロハラも渡ってきていたようでした。 また、今日はヒヨドリとヤマガラが多かったです。 植込みから顔を出したヤマガラと目が合いました。 正面顔は変な顔でした。

ヤマガラ


 遠くの木でコゲラが鳴いていました。 この木を登っている子を見つけたのですが、シジュウカラでした。 コゲラに囮として使われたようです。

シジュウカラ


 水場には水浴び中のヤマガラを押しのけてヒヨドリがやってきました。 しかし、ヒヨドリは警戒心が強く、なかなか水浴びをしませんでした。 待ちくたびれたヤマガラが飛んできて、ヒヨドリより先にさっと水浴びをしていきました。 また、水場の下にある階段を下りていると、暗がりから誰かが逃げていきました。 とても小さな子で、ムシクイのような顔をしていたので、きっとヤブサメだったのでしょう。 (水場のノートに最近ヤブサメがいると書いてありました。)

ヒヨドリ


 空には風船が固まって飛んでいました。何かのイベントで風船を飛ばしたのでしょうか。 今日はしきりに蚊が撮影の邪魔をしてきて、鬱陶しかったです。

風船


 あまり珍しい子に会えなかったので、最後に植物園の入り口のきれいなコスモスの蜜を 吸いに来ていたホシホウジャクを撮ってきました。 ちなみに、植物園は大幅なリニューアル工事が始まり、2月までは入れる場所が限定されるようでした。 逆に人が入れない場所に、いつもと違う誰かが来てくれないか期待です。

ホシホウジャク