今日は周船寺川から探鳥開始しました。
電線にとまっているムクドリの群れやモズを見ながら周船寺川沿いに干潟に向かいました。
瑞梅寺川と合流した後、お食事中のトビと目が合いました。
片手で掴める獲物だったようですが、何を食べていたのでしょう。
トビ
干潟が見えたところで、上空をタゲリの群れが飛んでいました。
先週は16羽いたのですが、今日は15羽飛んでいました。
しばらくして干潟に下りてきたので、撮ってみました。
タゲリ
干潟の真ん中ではセグロカモメが1羽お食事中でした。
セグロカモメ
干潟沿いを歩いていると、すぐ近くの干潟にハマシギ20羽が寝ていました。
寝ていると言っても、いつも通り目は開けているのですが。
私の一番近くにいた子は気になったようで、奥に移動して羽繕いを始めていました。
ハマシギの群れ
ズグロカモメがどこかに来ていると思って探すと、
干潟のずっと奥でひらひら舞い降りる白い姿を見つけました。
他にも、浅いところに2羽佇んでいました。
ズグロカモメ
出発が遅かったので、探鳥の最後には暗くなってしまいました。
二つ池にはカンムリカイツブリが来ていました。
また、玄洋高校近くの蓮池の横の水溜まりでクイナを見たような…。
ちょうどトラックがとまっている車を追い越そうと、こっちに向かって来て、
この間に逃げられてしまいました。