今日はまず宝島に行きました。
読み方は「たからじま」だと思っていたのですが、「ほうじま」だったようです。
標識のローマ字表記で気づきました。
宝島に向かう間、カンムリカイツブリ10羽くらいに会いました。
宝島の近くではウミアイサのオス1羽とメス2羽に会いました。
オスは浮いて羽繕いをしていましたが、メスは頻繁に潜ってお食事をしていました。
ウミアイサのオス
ウミアイサ観察中、近くで鳴いている子がいました。
アオジ
ジョウビタキのメス
次は池を見に行きました。ここでもやっぱりモズによく会いました。
モズのメス
緑色の山の中に白いノスリがとまっていました。
私でもさすがにこの子は見つけられました。
ノスリ
後田池を覗くと、ホシハジロ、ハシビロガモ、カルガモが少数いました。
逃げていきそうな子たちではないので、姿を見せたところ、
奥の木陰からオシドリのメスが1羽出てきて、あっという間に飛んでいってしまいました…。
また、ここでもアオジの姿を見ることができました。
アオジ
前田池ではキセキレイが水を飲んでいました。
キセキレイ
干潟が見えるところまで来て、三角池の奥の岸にゴイサギがいないと思っていたら、
手前の岸にいたらしく、飛んで茂みに隠れてしまいました。
干潟にはズグロカモメ7羽の群れが来ていました。
ズグロカモメの群れ
近くで1羽だけクロツラヘラサギがお食事をしていました。
ガンの仲間の群れは見つけられませんでした。
クロツラヘラサギ
私が川岸を見ると、他の子は逃げていったのですが、コガモのオス1羽だけ残っていてくれました。
コガモのオス
田んぼの中ではタシギが固まっていました。
タシギ
田んぼの真ん中の電柱にとまっているチョウゲンボウのメスを見つけることができましたが、
電線にとまっているカワラヒワを見ていた間にどこかへ隠れられてしまいました。
チョウゲンボウのメス
山から瑞梅寺川に向かって飛ぶカモの仲間1羽を、山から猛禽が追って行きましたが、
逃げられてしまい、猛禽はUターンして戻って来ました。
ハヤブサでしょうか。
ハヤブサ?
長い距離を歩いて蔦屋まで辿り着いて、後はバスで帰るだけの予定でしたが、
バスが2台来ても満員で乗れませんでした。
ここの路線はそういうことがあるのを忘れていました。
仕方なく1時間以上かけて駅まで歩く羽目になりました…。
臨時バスが何台か通り過ぎましたが、そんなのがあることは知りませんし、
臨時バスも満員だったので、きっと途中のバス停からは乗れなかったでしょう。