今日は今津干潟の東の海側に行ってきました。
宝島に向かう途中、博多湾には鳥が少なそうでした。
それでも、ウミアイサ4羽の群れに会いました。
ウミアイサの群れ
続いて、スズガモのメス1羽に会いました。
前方から見るとシノリガモっぽく見えました。
ラッコのように、ひっくり返ってお腹の羽繕いをしていました。
スズガモのメス
宝島の近くに着き、一番端まで歩いてみましたが、シノリガモは見つかりませんでした。
このとき、能古島の南側からカツオドリが1羽飛んできて、
ここの北側を西へ飛んでいってしまいました。
カツオドリ
カツオドリも見たし、次に行こうかと戻っていたとき、
いつの間にか宝島の前にシノリガモ5羽の群れが浮いていました。
シノリガモたちはやっぱり仲良しのようで、いつもくっついて浮いていました。
いろいろなところに白斑があるので、固まって浮いていると、どんな状態なのかよくわかりません。
また、近くでばたばたするのは迷惑ではないのでしょうか。
シノリガモたちは宝島の北西の方へ移動していました。
シノリガモの群れ
今日も池でオシドリには会えませんでした。
また、葉がたくさん落ちている山の間の歩道を歩いていたところ、
前方から木の枝に飛び上がった子がいました。
きれいなミヤマホオジロのオスでしたが、すぐに森に飛び込んでしまいました。
歩道の前方にいたので、気づけば撮れていたはずですが、前方不注意でした。
山の上にはトビに混じってノスリも飛んでいました。
ノスリ
今津橋の北側の日赤入口バス停に戻ってくると、内湾の中でホオジロガモのペア2組がお食事中でした。
干潮で岩礁が出ていると、このあたりでホオジロガモが見やすいです。
ホオジロガモ