今日は西公園でのんびり過ごすことにしました。 西公園には博多駅から306番の西鉄バスで行くのが、一番近いと思っています。 中央市民プール前バス停で降り、西側から西公園に入りました。 西公園は低い山なので、入り口から登り道になっています。 林の暗がりの中を動いている子がいたので確認したところ、 ルリビタキのメスタイプの子でした。 昨日もこのあたりをうろついている子が多かったので、なんでだろうと思っていたところ、 人工の水浴び場があったようで、帰りにはヤマガラが浸かっていました。

ルリビタキのメス


ヤマガラ


 昨日ミヤマホオジロを見た草地ではシジュウカラが3羽くらい地面に降りてお食事中でした。 そこにヤマガラやルリビタキもやってきました。 帰りにはジョウビタキのメスが来ていました。

シジュウカラ


ヤマガラ


ルリビタキのメス


 ここでしばらく観察していたとき、イカルの囀りが聞こえてきました。 ここでは林の上の方は見づらいので、西側展望台まで上がってみましたが、 既にイカルの声はしなくなっていました。 西側展望台からは昨日も見た福浜の海がよく見えました。 上から見える分見晴らしはいいのですが、距離は離れるので、どっちもどっちでした。

カワウ・セグロカモメの群れ


ウミアイサの群れ


 さくら谷の斜面の人が通らなさそうなところで、シジュウカラ2羽が地面に降りてお食事中でした。 その近くの低い木ではミヤマホオジロ1羽が様子を見ていました。 膨らんでいたので、腰が灰色なのがよくわかりました。 しばらくするとシジュウカラと一緒にお食事を始めました。 顔の黄色っぽさと黒っぽさからオスのような感じがするのですが、 胸の黒い模様がありませんでした。子供と思われます。

ミヤマホオジロの子供




 光雲神社の近くの高い木にイカルはいませんでしたが、低い木で囀っているメジロを見ると、 2羽並んでとまって羽繕いをしていました。 今年は仲良しメジロをよく見かけます。

メジロ


 西側の出口に戻っているとき、カラスやスズメの群れが道や山の斜面に集まっていました。 スズメと違って山の斜面から草むらに逃げ込んだ子がいたので確認すると、 クロジのオスでした。久しぶりです。 茶色い部分が多いので、子供と思われます。 16時を過ぎていて、暗がりにいたので、ピントが合わずに苦労しました。 遠くの山に行かなくても、冬に会いたい子は西公園で会える気がしてきました。 あとはウソに会いたいのですが、どこが一番近いのでしょう。

クロジの子供