今日は北風7m予報で体感温度が気温-7度になると思われるため、 開けた海は止めて、木に囲まれて風が弱いはずの山に行きました。 鳴渕ダムは博多の東側にあるダムで、福北ゆたか線の筑前山手駅から歩いていきます。 ダムまで上り道を歩いていると2羽のアオジが歩道に出てきていました。 最近はアオジが見やすいです。

アオジ


 歩道の横の斜面でがさごそ音がしていたので覗いてみたところ、この子が飛び出してきました。 音を出していた子はやっぱりシロハラだったので、たまたま近くにいただけのようでした。

ルリビタキのメス


 ダムに着いて、ダム湖を回り始めたところで、ダム湖が騒がしくなり、 ハヤブサと思われる子が山の方へ飛んでいきました。 山の上の方に降りたように見えたのですが、見失ってしまいました。

ハヤブサ


 ダム湖にかかる長い橋の上から対岸をよく確認すると、オシドリが見えました。 ダム湖の岸からの斜面のすぐ上を周遊道が通っている場所がほとんどなので、 警戒心の強いオシドリがいられる岸は限られています。 100羽くらいの群れがいたときもあるのですが、今日はオスが10羽くらいいただけでした。 しばらく観察していると、ダム湖に浮いている子が減っていました。 水に浮いている1羽に絞って注視していると、すごい勢いで岸の斜面に飛び上がっていました。

オシドリのオス



 オシドリのメスが見つからなかったのは残念でしたが、 先に進もうと思って橋の上を数歩進んだところですぐ近くからケーケーという声がしました。 橋の1つ先の電灯の上にさっき見失ったハヤブサがいたのでした…。 なんでこんなところにと思いましたが、さっきの飛んでいる写真をよく見ると、獲物を持っていました。 食べるためですね。 避けて通ろうとしてみましたが、大事そうに獲物を持って、飛んでいってしまいました。 橋の電灯の上でお食事しているとは思ってもみなかったですが、 ハヤブサを近くで撮ることができました。

ハヤブサ




 ダム湖を1周回って帰り道、行きに見つけていた木の実が成っている場所の近くに エナガの群れがやってきていました。 しばらく木の実の前で待っていると、群れの中の1羽がやってきて、 ぱくぱく木の実を食べていきました。

エナガ




エナガの動画


 その後、ノスリが飛んだのですが、写真は没でした。