今日は年に1回の牛頸ダム探鳥会の日です。 最初は浅い牛頸川の鳥を観察しました。 川の真ん中でキセキレイが走ったり、飛び上がったりして、元気に動き回っているのが印象的でした。 暖かい日差しのある日だったので、たくさん虫が飛んでいたのでしょうか。

キセキレイ


キセキレイの動画


 観察中に、「あっ。アオバト。」という声がしました。 1月の大濠公園探鳥会でも聞いたような…。 列の先頭近くにいたにも関わらず、今回もまったく見えませんでした。 川の近くと森の中の2か所で、アオバトの羽が散乱していました。 警戒心の強いアオバトですが、捕まえられる動物もいるのですね。 猛禽なのか。 それとも、森の中で飛んだ小鳥に向かってジャンプしていた猫がいたので、猫なのでしょうか。

アオバトの羽



 森の間の道を抜けて、大野城いこいの森の近くまで来たところで、 ミヤマホオジロの群れに会いました。 列の最後まで残って見ていると、探鳥会参加者がほとんどいなくなった後、 斜面に下りてお食事を始めました。 8羽が飛んでちょっと移動したのは見えたのですが、たぶんまだ他にもいたと思います。

ミヤマホオジロのオス


ミヤマホオジロのメス


 ダムのところまで上がってきたので、空が見やすくなり、 探鳥会参加者が猛禽を次々と見つけていきます。 私に撮れたのは遠くを飛んでいたこの子だけでした。 ぽっちゃりしていてお腹に黒い腹巻があるので、ノスリですね。

ノスリ


 ダム湖の周遊道を歩いていくと、ツグミの群れが木の実を食べていました。

ツグミ


 別の場所ではルリビタキのメス2羽が木の実を食べに来ていました。 顔は見えませんが、青い尾がわかる証拠写真です。

ルリビタキのメス


 お昼ご飯を食べた後、さらにダム湖の周遊道を進んでいくと、エナガの群れに会いました。 樹液が出ているのか、2羽のエナガがずっと夢中で食べていました。 近くに別の2羽のエナガが寄ってきていましたが、代わってもらえませんでした。

エナガの群れ





 その後、暗い森の中にいたルリビタキのメスを観察しました。 イカルの囀りも聞こえたのですが、姿は確認できませんでした。

ルリビタキのメス


 探鳥会終了後、もう少しウソやベニマシコを探しましたが、見つかりませんでした。 近くでコンコン木を突く音がしたので探してみると、コゲラがいました。 コゲラは最初は普通の向きだったのですが、だんだん横を向いて、 最終的には逆さまになって突いていました。

コゲラ


 バス停に向かっていると、道の向こう側の林縁を歩いているソウシチョウの群れがいました。 見ている私の後ろでも音がしたので見てみると、こちら側にもソウシチョウの群れがいました。 しばらくすると、道に出てきて、お食事を始めました。 10羽以上いました。 可愛いけど、外来種。会っても素直に喜べない子です。

ソウシチョウの群れ