南山手団地バス停で降りて、牛頸ダムの周遊道に入ると、今日も外来種のソウシチョウに会いました。
水辺公園に向けて少し進んだ先で見つけたのもソウシチョウ。多いです。
車道から遊歩道に入るあたりでアオゲラのドラミングが聞こえてきました。
ドラミングを聞いたのは初めてかもしれません。
車道のすぐ近くの木にいたようなのですが、姿は見えませんでした。
この近くでマヒワの群れが木の実を食べていました。
逆光だったので、順光の方へ回ったのですが、近づく道しかなく、
マヒワの1羽が大きな声が出したと思ったら、全員飛んでいってしまいました。
マヒワのメス
車道を通ってウソを探しながら水辺公園に向かいました。
途中、ルリビタキのメスが3羽まとまって道の近くに来ていました。
今年は(青くない)ルリビタキによく会います。
ルリビタキのメス
水辺公園が眼下に見えてきたところで、フィ、フィとベニマシコのような鳴き声が聞こえてきました。
しばらく待っていると、眼下の草むらから木の天辺にベニマシコのメスが飛び出してきました。
すぐに飛んでいってしまいました。
ベニマシコのメス
その後、水辺公園から遊歩道を戻って、中央公園に行きましたが、
マヒワは見つかりませんでした。
グラウンドの近くの木の実を見にいってみると、エナガの群れがやってきて食べていきました。
口に咥えていた木の実を片手で持って、ぶら下がりながら皮を剥いて食べていたのでしょうか。
器用です。
エナガ
再度周遊道を回ることにしました。
途中、ミヤマホオジロの群れやアオジ、アトリに会いました。
アオジのオス
ミヤマホオジロのオス
アトリのメス
水辺公園を過ぎて、周遊道と遊歩道が交わるところに来ると、
ツグミの群れやシジュウカラ、ヤマガラ、シロハラ、ヒヨドリなどが
長々と木の実を食べていました。
コゲラは長々と木を突いていました。
コゲラ
ツグミ