1か月ぶりの今津です。 冬場はシギの仲間がハマシギとアオアシシギくらいで、新しく渡ってこないため、 行く間隔が空いてしまいます。 電線にとまってあたりを見ているいつものモズに会うのも久しぶりです。

モズ


 干潟に行くと、中州ではクロツラヘラサギ、アオサギ、オナガガモと一緒に、 ハマシギの群れが寝ていました。 しかし、私がカメラを構えて1枚写真を撮ったところで飛び起きて、水際に移動しました。 私に反応したのだとするとすごいですが、実際のところはどうなのでしょう。 大きな鳥に踏まれかけて、周りを起こしたとか。 そろそろツルシギが来てくれないかなと思ってはみますが、いませんでした。

ハマシギ、アオアシシギの群れ




 少し出ていた干潟の水際では、コサギが3羽集まって元気に飛び跳ねていて、 どんどん遠くへ行ってしまいました。 全員2本の長い冠羽がありました。

コサギ





 鼻のあたりのコブが大きなツクシガモがいないか探しましたが、 寝ている子ばかりでわかりませんでした。

ツクシガモ



 二つ池の近くの葦原の中に数羽の小鳥がいましたが、すぐに隠れられてわかりませんでした。 玄洋高校の裏の葦原まで来たところで、ようやく囀っているオオジュリンを見ることができました。 いい天気でした。

オオジュリン