今日は干潟を見に行こうと思っていたのですが、
選挙に行ってから出かけたところ、九大学研都市駅からのバスの時間と合いませんでした。
糸島の北の方へ行くバスが来たので、バス停2個くらい乗って、
少し近くまで行こうと思ったら快速で、
今津運動公園に連れていかれてしまいました。
行ってみたかったのでいいのですが、ヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワくらいで、
戻る途中の田んぼでも目に留まる鳥(じっくり観察できた鳥)はいませんでした。
ようやく干潟に辿り着いて北西側から観察すると、島でツクシガモの群れが寝ていました。
その後ろを大型シギが食べ物を探しながら歩いていきました。
やっぱり今季最初に渡ってきたのはこの子でした。
ツクシガモ、アオサギ、大型シギ
大型シギ
干潟は沈んでいて、鳥たちが集まっているところはこちら側からは見えないので、
安牌として中州で寝ているクロツラヘラサギを撮っておきました。
クロツラヘラサギ
瑞梅寺川と周船寺川の合流地点のあたりでハマシギたちが休んでいました。
こっちから撮ると、顔がよく見えました。
ハマシギの群れ
せっかくここまで来たので、橋を渡って周船寺川へ。
水が溜まっている休耕田にコチドリが来ていました。
この子も早くに渡ってきます。
今日は1羽でしたが、すぐにたくさん渡ってくるのでしょう。
コチドリ
南東側から干潟が見えるところまで来ました。
まだ干潟はあまり出ておらず、中州の狭い干潟にハマシギたちがばらけていました。
この中から1羽が私の目の前の広い干潟に飛んできて安全を確認すると、
30羽の群れも近くに飛んできて、私の目の前でお食事を始めました。
久しぶりにハマシギたちのお食事風景を近くで見ることができ、楽しかったです。
ぜんぜん警戒していなさそうだったので、遠くの島をちょっとカメラで見たところ、
びっくりさせてしまったようで、逃げていってしまいました…。
ハマシギの群れ
前回来たときは玄洋高校の裏あたりでホオアカらしき子を見つけたのですが、
今日は干潟の近くで会えました。
草にとまって、チッ、チッ鳴いていました。
ホオアカ