出かける前に干潟のあたりに行くバスの時刻の検索をしたのですが、候補がたくさん出てきました。 今までは1時間に1本だったので、それを逃すと歩くしかなかったのですが、 1時間に3本くらいに増えていて、びっくりしました。 また、学園通というバス停が増えていました。 探鳥会の開始場所の玄洋高校に行くバスは1時間に1本ですが、 学園通バス停から真っ直ぐ歩けば玄洋高校に着くようです。 ちょっと便利になった気がします。

 先週来たときには水が溜まった休耕田にタシギやタカブシギが集まっていましたが、 今日はもう水はなくなっていました。 シギたちがどこにいるのか探していると、 とまった車の運転席からカメラを構えている人を発見しました。 近くに水が溜まったところがあるのかなと思って見てみると、 葦原に生えている草にとまっているノビタキを見ていました。 少なくとも3羽はいました。 明日行われる今津探鳥会の範囲ですし、明日も会えるといいですね。

ノビタキ




 水が溜まっているところと言えば蓮池の周りです。 いつも通り私が来る時間は農作業中ですが、それでもタシギがたくさん隠れていました。 他に水が溜まっていそうなところと言えば、家の間にある空き地です。 ここは日が当たらないのか水が残っていて、タカブシギはここに来ていました。

タカブシギ


タシギ


 干潟ではホウロクシギを見つけましたが、ハマシギの群れは見つけることができませんでした。 アオアシシギは声だけでした。

ホウロクシギ