毎月第2土曜日は大濠公園探鳥会の日です。
カモの仲間はほとんど北へ渡っていってしまい、各種1~2羽ずつ点々といるだけでした。
キンクロハジロだけはまだ群れで残っていました。
ヒドリガモのオス
キンクロハジロのオス
オカヨシガモのオス
ホシハジロのメス
カンムリカイツブリ
この子たちは遠くにはいかないのでしょうけど、子育てしやすい場所に行ってしまうので、
ここではしばらく見ることができなくなるかもしれません。
カイツブリ
バン
野鳥の森は相変わらずカワウやアオサギが多いです。
木の枝や草を咥えて巣に運んでいる子や、
2羽で協力して巣作りしている子たちや、巣に座っている子が見られました。
カワウ
さつき橋のあたりでは2羽のコゲラが木を登っているのを観察しました。
他の方はこのときサシバを観察していたとか。
サシバも見たかったけど、コゲラも可愛いです。
コゲラ
美術館のあたりで毎年恒例の記念写真の撮影をした後、
舞鶴公園に入って、ようやくシジュウカラを見ることができました。
冬にたくさんいた小鳥の群れも減って来ています。
シジュウカラ
多聞櫓のあたりでイカルの囀りが聞こえましたが、姿は見えませんでした。
ここでは久しぶりにカシラダカに会えました。
北へ渡っている途中なのでしょう。
エナガ、ヤマガラも混ざっていましたが、それなりの数がいたように思えました。
カシラダカ
梅園の方に向かっている間、高い木でお食事中のアトリの群れに会いました。
アトリのオス
今日は舞鶴公園で会社が開催しているバーベキューに参加後、再度探鳥開始しました。
とはいっても、酔っていたので、移動してベンチで休憩していただけですけど。
舞鶴公園の桜園では真上でメジロが囀っていました。
メジロ
多聞櫓のあたりではドバトの群れがお食事中でした。
足環をしていたので、インターネットで調べてみたのですが、
元気な場合はそのまま放置しておいてくださいと書かれていました。
休憩した後、自分で家に戻っていくようです。
ドバト
そろそろ帰ろうと思ったところで、ようやくイカルの囀りが聞こえ、2羽見つけることができました。
イカル